障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の要介護認定者で、一定の基準を満たす人に「障害者控除対象者認定書」を発行します。この認定書を確定申告等の際に提出することで、税法上の障害者控除を受けることができます。
対象者
認定を受けたい年の12月31日(以下「基準日」)の時点で、次の要件をすべて満たす人
1.輪之内町に住所を有する65歳以上で、要介護認定又は要支援認定を受けている人
2.身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けていない人
3.障害者控除対象者認定基準(下記別表)に該当している人
認定基準
別表
※毎年の基準日に有効である要介護認定結果をもとの認定とする。
ただし、対象者がその年の途中で死亡した場合は、その死亡のとき。
控除の種類 | 区分 | 日常生活自立度 | |||||||
障害者控除 | 知的障害者(軽度・中度)に準ず | 主治医意見書に記載の認知症 高齢者自立度がⅡa以上に該当 (特別障害者控除対象者を除く) |
|||||||
身体障害者(3級~6級)に準ず | 主治医意見書に記載の障害 高齢者自立度がJ1以上に該当 (特別障害者控除対象者を除く) |
||||||||
特別障害者控除 | 知的障害者(重度)に準ず | 主治医意見書に記載の認知症 高齢者自立度がⅢa以上に該当 |
|||||||
身体障害者(1級・2級)に準ず | 主治医意見書に記載の障害 高齢者自立度がB1以上に該当 |
||||||||
ただし、対象者がその年の途中で死亡した場合は、その死亡のとき。
申請方法
申請者の本人確認ができる書類をご準備の上、輪之内町役場 福祉課へお越しください。
窓口にて申請書類をお渡しします。認定基準を確認後に認定書を発行します。
- このページの担当部署
福祉課
電話 0584-69-3128 FAX 0584-69-3119役場閉庁時は宿日直者による電話対応となりますので、これまでどおり代表電話(69-3111)へお掛けください。