powered by Google Translate
文字サイズ
背景色

議会の傍聴について

議会の傍聴

本会議は原則として公開されていますので、どなたでも傍聴できます。
傍聴される方は、総務課にて傍聴人受付票に住所、氏名及び年齢を記入後、傍聴人受付
箱に投函してください。

<傍聴上の主な注意>

・議場における言論に対して拍手などにより公然と可否を表明しないこと。
・談論し、放歌し、高笑いなど、その他騒ぎ立てないこと。
・鉢巻、腕章、たすき、ゼッケン、ヘルメット類を着用し、張り紙、旗、垂れ幕の類を掲げないこと。
・帽子、外とう、襟巻の類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得たものは除く。
・その他、議場内の秩序を乱し、議場の妨害となるような行為をしないこと。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、議会を傍聴する場合は、下記のとおりご協力をお願いいたします

1.  本庁舎入り口において非接触型自動検温機を設置し、検温を実施しております。
   ※検温の結果、37.5℃以上ある場合は傍聴をご遠慮ください。

2.  発熱やせき等で風邪症状がある方や、体調がすぐれない方は、入場をご遠慮ください。
 
3.  備え付けのアルコール消毒液にて手指を消毒して入場してください。
   (傍聴席入口に消毒液を用意してあります。)

4.  マスクの着用をお願いするとともに、咳エチケットを心がけてください。

5  傍聴者同士の距離を確保するため、間隔をあけて着席をお願いしております。



関連情報
このページの担当部署

議会事務局
電話 0584-69-3143 FAX 0584-69-4050

役場閉庁時は宿日直者による電話対応となりますので、これまでどおり代表電話(69-3111)へお掛けください。

メールでのお問い合わせ

矢印 アクセス 窓口受付時間 各課のご案内 お問い合わせ 設定 検索 お知らせ