平成31年4月より、役場や金融機関での納付に加えてコンビニエンスストア(コンビニ)やスマートフォンアプリ(スマホアプリ)による町税納付を開始しました。
期日や時間を気にすることなく、全国の主なコンビニやスマホアプリで納付できます。
対象税目
利用できるコンビニ・スマホアプリ
コンビニ
スマホアプリ
PayB (ペイビー)

PayPay (ペイペイ)

LINE Pay (ラインペイ)

納付時のご注意
次の納付書はコンビニやスマホアプリで納付できません。
アプリの利用方法
PayB(ペイビー)
- PayBに対応したスマホアプリをダウンロード(App StoreまたはGoogle Play)
- スマホアプリに、氏名、生年月日、納付方法などを事前登録
- バーコードを読み取り、暗証番号を入力
- 納付完了
ヤフーアプリ(Pay Pay)
- ヤフー公式アプリをインストール(App StoreまたはGoogle Playより)
- ヤフー公式アプリの「QR・バーコード読み取り」からバーコードを読み取る
- Yahoo!JAPAN IDでログイン
- 携帯電話番号、暗証番号登録(初回のみ)
- 預金口座の登録(初回のみ)
- 納付金額の確認、暗証番号入力
- 納付完了
Q&A
Q:
手数料はかかりますか。
A:
【コンビニ】
輪之内町が負担しますので、納付のときに手数料は発生しません。
【スマホアプリ】
手数料は発生しませんが、アプリ使用時の通信料は利用者負担となります。
Q:
24時間いつでも納められますか。
A:
【コンビニ】
各コンビニの営業時間内ならいつでも納付することができます。
【スマホアプリ】
24時間いつでも納付することができます。
Q:
軽自動車税納税証明書はどうなりますか。
A:
【コンビニ】
コンビニで納付されても使用できます。軽自動車税の納付書には、領収証書と一緒に納税証明書(車検用)がついていますので、領収日付印を押印してもらってください。
【スマホアプリ】
押印がないため、納税証明書として利用できません。役場、金融機関またはコンビニにて現金で納めてください。
Q:
納税証明書がすぐ必要な場合はどうしたらよいですか。
A:
【コンビニ】
コンビニで納付いただいた場合、輪之内町で収納確認ができるまでに3週間程度かかる場合があります。納税証明書がすぐに必要な方は、コンビニの領収印を押した領収証書を輪之内町役場にお持ちいただき、納税証明書の申請をしてください。
【スマホアプリ】
領収証書が発行されないため、領収証書が必要な場合は、役場、金融機関またはコンビニにて現金で納めてください。
Q:
バーコードが印字された納付書は、コンビニやスマホアプリ以外では使えないですか。
A:
【コンビニ・スマホアプリ共通】
これまでどおり役場や金融機関で納付できます。
納税には確実で便利な口座振替をご利用ください。
- このページの担当部署
税務課
電話 0584-69-3181 FAX 0584-69-3119役場閉庁時は宿日直者による電話対応となりますので、これまでどおり代表電話(69-3111)へお掛けください。