居所申請の取り扱いを開始しました。(平成27年6月1日より)
居所申請とは…
岐阜県内に住所がなく、岐阜県内の居所(個人の生活の本拠地でないがある程度の期間継続して居住する場所)で申請する場合であって、申請者が人違いでないと判断できるときは、居所地での申請を認め、パスポートの交付を受けられます。
対象者
学生、生徒、出張者、季節労働者、一時帰国者などで、輪之内町に居住(住民登録は岐阜県外)している人
申請手続きについて
- 通常の申請に必要な書類
- 6箇月以内に発行された住民票の写し(一時帰国者は不要)
- 居所申請申出書(役場にあります)
- 居所がわかる書類(居所の事由及び、居住場所のわかる書類等)
申請は、ご本人のみです。
詳しくは、岐阜県旅券センターのHPをご覧いただくか、お問い合わせください。
記載事項変更旅券の申請ができます。(旅券法の一部改正により)
有効な旅券の記載事項に変更が生じた場合は、旅券を新規に切り替えていただくことが原則となっています。旅券法の一部改正により、平成26年3月20日から「記載事項変更旅券」が導入されます。
記載事項変更旅券とは
旅券に記載された名義人の氏名、本籍の都道府県名等に変更があった場合、現在所持している旅券の残存有効期間と同一で新規発給する旅券です。通常の新規発給の手数料より安価(6,000円)での新規発給です。
記載事項変更旅券の申請ができない方
有効旅券を紛失している方
すでに有効旅券を訂正している方
パスポートの交付窓口時間を延長します
平成23年7月1日から、輪之内町役場の開庁時間の延長に伴い、パスポートの受取窓口も延長します。受取時間は、9時から19時です。
受取時に必要な手数料(収入印紙と県収入証紙)は、役場会計室で販売していますが、17時以降に受取に来庁される場合は、購入できませんので、あらかじめ、収入印紙と収入証紙をご用意ください。
なお、パスポートの申請は、従来通り、9時から17時です。
パスポートの申請・受取ができます
平成22年10月1日から、パスポートの申請・受取が役場でできるようになりました。
県の旅券センターも引き続きご利用になれます。
申請のできる方 | 日本国籍を有し、輪之内町に住民登録されている方 受取も下記受付時間に、窓口にお越しいただける方 |
受付時間 | 【申請】 月〜金曜日 午前9時から午後5時 【受取】 月〜金曜日 午前9時から午後7時 土曜・日曜・祝休日及び、年末年始(12月29日から1月3日)は休み |
申請・受取窓口 | 役場 住民課窓口 |
旅券受取までの期間 | 申請日から8日目以降の開設日 |
役場で取り扱うことのできる申請手続き
一般旅券発給申請 | 初めてパスポートを作るときや、切替(有効期間1年未満)などで新たにパスポートを作るとき |
記載事項変更旅券 | 氏名・本籍の都道府県名等に変更があった場合 |
査証欄の増補申請 | 査証欄を増やしたいとき |
一般旅券の紛失等の届出 | パスポートを失してしまったとき |
※この他に旅券センターでしか発給できないものもあります。
※上記申請に必要な添付書類や写真、本人確認書類については、申請内容により異なってきますので、岐阜県旅券センターのサイトを参考にしてください。
申請に必要な書類(新規申請・切替申請・記載事項変更)
- 一般旅券発給申請書 1通
用紙は10年用と5年用、記載事項変更用があります。役場住民課にあります。
20歳未満の方は、5年の申請のみとなります。未成年者の申請には、親権者の署名が必要です。 - 戸籍抄本または戸籍謄本 1通
発行日から6ヶ月以内のもの
20歳以上の方が有効中のパスポートを切り替える場合で、氏名や本籍地に変更のない方は提出を省略できます。 - パスポート規格用の写真 1枚
6ヶ月以内に撮影したもの。2枚以上のものは切り離さずそのままお持ちください。パスポート用写真の詳しい規格は、岐阜県旅券センターのサイトでご確認ください。 - 申請者の本人確認書類
原本で有効中のもの、かつ記載事項の正しいものに限ります。(コピー不可)
種類により、1点でよいもの、2点必要なものがあります。詳しくは、岐阜県旅券センターのサイトでご確認ください。 - 前回発給を受けたパスポート
有効期間内の申請の方は、有効中のパスポートを必ず提出してください。期限切れの場合もお持ちください。
パスポートの代理提出について
パスポートの申請は、本人申請が原則です。本人申請が困難な場合は、本人が指定する人に代理提出させることができますが、「申請書類等提出委任申出書」の部分の記入や、本人と代理人の身元確認書類(原本)が必要となります。
パスポートの受取について
パスポートの受取は、必ず本人が窓口へお越しください。受取までの期間は、平日のみのカウントで8日目以降となりますので、お急ぎの方は、今までどおり、県旅券センターで手続きをしてください。
また、パスポートの受取時に、手数料(収入印紙と県収入証紙)が必要になります。
※収入印紙と収入証紙は、役場会計室で販売しています。
申請区分 | 手数料 | 内訳 | ||
収入印紙 | 県収入証紙 | |||
10年 | 16,000 | 14,000 | 2,000 | |
5年 | 12歳以上 | 11,000 | 9,000 | 2,000 |
12歳未満 | 6,000 | 4,000 | 2,000 | |
記載事項変更 | 6,000 | 4,000 | 2,000 | |
増補 | 2,500 | 2,000 | 500 |
【パスポート】ダウンロード申請書による受付開始のお知らせ
平成30年10月1日より、ダウンロード申請書による旅券発給申請の受付を開始します。
ダウンロード申請書(以下、DL申請書)は、パスポート申請者がインターネットを利用して申請書を作成できるものです。外務省ホームページにリンク設置しているWeb入力フォームに必要事項を入力したものをPDF形式でダウンロードし、自宅等のプリンタでDL申請書を印刷します。更に必要事項(署名等)を手書き記入して事前に準備することができます。申請者は、従来の申請書又は、DL申請書のいずれかを選択することができるようになります。(作成したデータをメール等で送信して電子的に申請手続きを行えるものではありません。)
DL申請書の注意事項
関連情報リンク
- 関連情報
- このページの担当部署
住民課
電話 0584-69-3127 FAX 0584-69-3119役場閉庁時は宿日直者による電話対応となりますので、これまでどおり代表電話(69-3111)へお掛けください。