消防団協力事業所表示制度
最近の消防団は火災の対応だけでなく、有事の対応など地域防災の中核を担う重要な役割を担っています。しかし、そのなり手は年々減少傾向にあり、またその多くは被雇用者です。
消防団協力事業所表示制度は、事業所等の理解・協力を得て、従業員が消防団活動に積極的に参加できる環境を整えることで地域防災力の強化を推進していくための制度です。本制度の認定を受けた事業所は、交付された表示証の掲示に加え、表示マークを自社ホームページ等で広く公開することにより、地域に貢献する事業所としてPRやイメージアップを図ることができます。また、本制度の認定は岐阜県が行う「消防団協力事業所支援減税制度」の第一要件となっています。
認定基準
- 従業員が消防団員として入団している事業所等
- 従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業等
- 災害時等に事業所等の資機材等を消防団に提供するなど協力をしている事業所等
- その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与しているなど、町長が特に優良と認める事業所等
申請方法
消防団協力事業所の認定を申請する場合は、「輪之内町消防団協力事業所表示申請書」に必要な事項を記載し、必要書類を添付の上、役場危機管理課までご提出ください。
輪之内町消防団協力事業所表示制度認定事業所一覧
事業所名 | 所在地 |
野村石油 | 輪之内町里854 |
(株)山北建設 | 輪之内町里1125 |
大和工業(株) | 輪之内町楡俣新田199-1 |
(株)小寺電気商会 | 輪之内町下大榑新田211 |
(株)酒向技研 | 輪之内町楡俣字丼池735 |
(有)タカギ | 輪之内町塩喰725-1 |
大和工業(株)泰寿デイサービスセンター | 輪之内町楡俣新田391-1 |
(株)EMD | 羽島市竹鼻町丸の内八丁目23番地2 |
- このページの担当部署
危機管理課
電話 0584-69-3117 FAX 0584-69-3119役場閉庁時は宿日直者による電話対応となりますので、これまでどおり代表電話(69-3111)へお掛けください。