powered by Google Translate
文字サイズ
背景色

消費生活相談

消費生活相談窓口について

相談窓口

輪之内町役場 住民課

相談日

月曜から金曜日 9時から17時(祝祭日、年末年始の閉庁日を除く)
最近多発する訪問販売や電話勧誘販売などによる商品(サービス)の契約のトラブル、安全性でおかしいなと思うことなど、消費生活に関する相談に応じます。

相談できること

消費者と事業者間のトラブルについて(労働・雇用問題は除く)

消費者ホットライン

188(いやや)(全国共通ナビダイヤル)

  • 輪之内町消費生活相談窓口、県消費生活相談窓口等へご案内します。
  • PHS、IP電話、ひかり電話の一部は使えません。
  • ご自宅が光IPでんわをご利用の方は、輪之内町役場 050-5808-9600(通話無料)をご利用ください。)

広域消費生活相談事業

専門相談員は、月2回、6町を巡回します。専門相談員との相談を希望される方は、相談員の巡回スケジュールをご確認いただくか、各役場の相談窓口へお尋ねください。
専門相談員による相談受付時間は10時~12時と13時~15時です。

お問い合わせ

輪之内町

TEL:0584-68-0185(住民課)

養老町

TEL:0584-32-1108(企業誘致・商工観光課)

垂井町

TEL:0584-22-1152(企画調整課)

関ケ原町

TEL:0584-43-0070(地域振興課)

神戸町

TEL:0584-27-0178(産業建設課)

安八町

TEL:0584-64-3111(総務課)

リンク

岐阜県消費者の窓

岐阜県の消費生活情報ページです。

岐阜県消費者の窓(岐阜県/外部リンク)

国民生活センター

消費生活・消費者問題に関する事例や対処方法を紹介しています。

国民生活センター(外部リンク)

製品安全情報

実際に起こった事故事例と注意喚起を発信しています。

製品安全情報(製品評価技術基盤機構/外部リンク)

岐阜県消費生活出前講座について

岐阜県では、トラブルに遭わないための注意喚起、被害の未然防止、消費者教育の取り組みとして、消費生活出前講座を実施しています。
岐阜県消費生活相談員さ んが、地域の方、学校、職場へお伺いし、消費者トラブルの現状や被害にあわないためのポイントなどをわかりやすくお伝えします。
出前講座は無料です。開催を希望する団体の方は、役場住民課までご相談ください。
詳細は、岐阜県HP「消費者の窓」消費生活出前講座についてをご覧ください。

出前講座・消費者教育(岐阜県/外部リンク)

令和4年度多重債務相談日について

令和4年度も引き続き、無料相談会を開催します。
相談者からは、どこに相談したらよいかわからなかった、長年相談しようかずっと迷っていた、などの声も寄せられ、未だに一人で悩む人も多いと推測されます。
一人で悩まないで、まずはご相談ください。一日でも早く借金問題を解決し、安心した生活を送りましょう。

解決の道はきっと見つかります! 相談無料、秘密厳守!!

奇数月に県内各地で面接相談会を開催します。
偶数月に県民ふれあい福寿会館で開催します。
詳細は、下記のチラシをご覧ください。
この他にも、法テラスや、各種機関の相談窓口をご利用することができます。詳しくは、住民課へお尋ねください。

関連ファイルダウンロード

消費者対策について ~町長メッセージ~

 昨今の消費者を取り巻く環境は、インターネットやスマートフォンの普及、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による新しい生活様式の定着などライフスタイルが大きく変化しています。また、令和4年4月から民法の改正により成年年齢が18歳に引き下げられたことにより、若者の消費者被害の増加も懸念されるところです。こうした社会環境の著しい変化に伴い、悪質商法や特殊詐欺などの消費者被害も年々悪質化・巧妙化していることから、被害に対する未然防止の重要性は年々高まっています。
 当町では、町内小中学校で発育段階に合わせた消費者教育に取り組み、若い世代からの消費者教育を継続し、専門の消費生活相談員による相談体制も整えています。また、広報誌等による情報提供や高齢者等への啓発活動も継続して行い、今後も町民の皆様が安全に、そして安心して暮らしていただけるよう、地域や警察など関係の皆様と連携を図りながら、消費者行政を推進してまいります。

                                      令和5年2月1日
                                      輪之内町長  木野 隆之 

関連情報
このページの担当部署

住民課
電話 0584-69-3127 FAX 0584-69-3119

役場閉庁時は宿日直者による電話対応となりますので、これまでどおり代表電話(69-3111)へお掛けください。

メールでのお問い合わせ

矢印 アクセス 窓口受付時間 各課のご案内 お問い合わせ 設定 検索 お知らせ