powered by Google Translate
文字サイズ
背景色

輪之内町からのお知らせ

2022年8月31日 お知らせ

令和4年度国民健康保険税について

令和4年度の税率は前年度から据え置きました

※賦課限度額につきましては改正がありました。

区分 所得割 均等割 賦課限度額
医療保険分 6.85% 37,500円 65万円(2万円増)
後期高齢者支援金分 1.93% 11,400円 20万円(1万円増)
介護保険分 1.61% 12,300円 17万円(増減なし)

国民健康保険税は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額です。納税義務は世帯主にありますので、世帯主が国民健康保険に加入していなくても、納税通知は世帯主あてに送られます。

未就学児の均等割を半額減額します(申請不要)

区分 令和3年度 令和4年度 比較 改正後軽減割合
7割軽減世帯 14,670円 7,335円 7,335円減 8.5割
5割軽減世帯 24,450円 12,225円 12,225円減 7.5割
2割軽減世帯 39,120円 19,560円 19,560円減 6割
軽減なし世帯 48,900円 24,450円 24,450円減 5割

子育て世帯の経済的負担軽減のため、未就学児の均等割額(医療給付費分+後期高齢者支援金分)を一律に5割減額します。低所得者軽減(7割・5割・2割軽減)が適用されている世帯は、軽減後の額から5割減額となります。

所得金額による均等割軽減の判定基準額(申請不要)

当該年度の4月1日時点の世帯の状況で軽減判定を行います。世帯主および国保加入者の前年の総所得金額等の合計(軽減判定所得)が下記の基準額を超えない場合、均等割額を軽減します。

区分 令和4年度の基準額
7割軽減 43万円+(給与所得者の数-1)×10万円
5割軽減 43万円+(給与所得者の数-1)×10万円+28.5万円×(被保険者数)
2割軽減 43万円+(給与所得者の数-1)×10万円+52万円×(被保険者数)

国民健康保険の健全な運営を維持するため、日頃から健康の維持・増進に心がけ、特定健診などを受診して、病気の早期発見・早期治療に努めましょう。
重複・頻回受診を避けたり、ジェネリック医薬品に切り替えたりするなど、お薬代の節約や医療費の抑制にご協力をお願いします。

お知らせ一覧へ戻る

矢印 アクセス 窓口受付時間 各課のご案内 お問い合わせ 設定 検索 お知らせ